職場でのストレスレベルを知ろう!厚生労働省のストレスセルフチェック


066830c3d0f3362780564880877387dd_s

現代の社会人は多くのストレスにさらされています。無自覚のうちにストレスをため込んでしまい、心身ともに大きなダメージを負うこともあります。ストレスも多くの病気と同様に、早期発見し、早期に対策をすることが重要です。

厚生労働省も職場でのストレスに注目

このストレス社会を懸念し、国を挙げてメンタルヘルスの対策が始まっています。2015年12月、厚生労働省は企業向けに「ストレスチェック」を導入しました。
まず、働いている人が「職業性ストレス簡易調査票フィードバックプログラム」に基づいて作成されたシートで、4つのSTEPによる簡単な質問から、職場におけるストレスレベルを測ります。そこで、本人に結果を通知すると同時に、企業にも一定規模のまとまりごとに集計・分析した結果を伝えます。すると就業者は自らのストレスレベルを知ったことで、対処のきっかけになります。既に高ストレスであれば、面接指導を受けて、就業上での対策にもつながります。企業は、職場環境改善の具体的な検討がしやすくなります。職場環境の改善で就業者がメンタルヘルスになることを防止できれば、労働生産性の向上など経営面でもプラスの影響が出ます。

ストレスセルフチェック

ストレスセルフチェックは、厚生労働省の「こころの耳」というサイトから誰でもできるようになっています。質問は全部で57問、所要時間約5分間のチェックになります。4つの選択肢の中から最もあてはまるものを選ぶ形式なので、簡単に受けられます。あまり深く考えず、直感でどんどん答えていくことが大事です。

STEP1→仕事について
STEP2→最近1ケ月の状態について
STEP3→周りの方々について
STEP4→満足度について

結果では、ストレスの原因因子、ストレスによる心身反応、ストレス反応への影響因子の3つの分析がされます。さらにそこからストレスケアのアドバイスのページへアクセスすることもできます。
ストレスレベルは時によって変わりますので、一度「問題なし」と出たからといって放置せず、定期的にチェックするといいでしょう。

ストレスを客観的に測れると、自覚のなかったSOSに気が付くかもしれません。早めにストレス対策することで、大きなトラブルを回避しましょう。


レコダイエットのおすすめ!

lakubi
話題の腸内フローラサポートサプリ
1日1粒でラクラク継続
今だけの限定価格でご紹介中
さらに詳しく見る

スポンサードリンク

注目記事

関連記事

ピックアップ記事

ヤセ体質を作るには? 酵素がおすすめな本当の理由

「酵素ダイエット」 ダイエットに関心のある方ならば一度は耳にした事があるのではないでしょうか? 酵素ダイエットってよくわ…

おすすめ記事

ページ上部へ戻る